「空と宇宙展―飛べ!100年の夢」(その1)

上野の国立科学博物館で開催中のイベントに行ってきました。

f:id:HueyAndDewey:20101030132126j:image

画像見るなり「またにわか『はやぶさ』ファンか!」などとお思いがちかも知れませぬが、いやいやそれどころじゃございませんよ?実はこの特別展、極めて模型的なイベントなのです…

国立科学博物館では、2010年10月26日(火)から2011年2月6日(日)まで、特別展『空と宇宙展 -飛べ!100年の夢―』を日本の航空・宇宙100年を記念して開催します。

今年は1910年12月に日本初の動力飛行が実現してから100周年となります。

『空と宇宙展』では、国立科学博物館所蔵の未公開資料や宇宙航空研究開発機構(JAXA)の資料など、航空・宇宙の技術開発の100年の歴史と成果、そしてこれからの姿を集めて展示を構成します。航空と宇宙に関する技術的な成果を集めて広く紹介する、これまでに無いユニークな内容の展覧会となります。日本の航空史上に残る貴重な写真や模型、プロペラなど機体構成物などから、日本の宇宙開発のスタートを飾った「ペンシルロケット」や小惑星探査機「はやぶさ」の実物大モデルなど貴重な資料を展示、大空と宇宙に魅せられた研究者・技術者の姿を浮き彫りにします。航空・宇宙ファンや児童・生徒・学生をはじめ、ファミリー層や航空機・宇宙開発に携わっている研究者、技術者、関連ビジネス関係者など多くの方々が航空・宇宙分野の夢と力に触れることのできる内容となります。

うん、まあ「商品」とか「流通」とか「商売」とかにはあんまりどころか全然関係ないんですけど。趣味的に、ね…

会場内一部を除いてフラッシュさえ焚かなければ撮影自由、こと模型関係ではあんまり知られてなさそうな気がするのでいろいろ紹介してみたく。

f:id:HueyAndDewey:20101030132711j:image

というわけで日本初の模型飛行機、二宮忠八製作の「烏型飛行器」ならびに「玉虫型飛行器」(ともにレプリカ)であります!日本のエアモデル趣味はここから始まっているのです。

当人は至ってまじめに軍事利用を建白していたわけなのですが、なんといいますかこー機体全体からわきあがるようなホノボノ感がどうにも趣味的だよな。

f:id:HueyAndDewey:20101030133904j:image

機体デザインのクラシカルさもさることながら、ぼんやり考えてるうちにアメリカの自転車屋兄弟に先越されちまったYO!と自重する手紙がすごいむかしだ…。

もしエアプレーンというものが毛筆水墨画文化から始まっていたとしたら、また別の方向に発展していったかなあと想像するだけならタダだな。

f:id:HueyAndDewey:20101030134224j:image

こっちの模型は日本で初めての動力飛行、徳川好敏大尉の搭乗したアンリ・ファルマン複葉機の模型です。いまの代々木公園で飛んでたんですな。

f:id:HueyAndDewey:20101030140451j:image

同時に飛行した日野熊蔵大尉ともどもパネルがはられておりまして、フツーこの手のは興味無くブッ飛ばしていくのですが(失礼なヤツめ)二人とも戦後まで存命だったのか!とか日野大尉って「日野式拳銃」の人だったの!!などオドロキが一杯。知らなかった…

f:id:HueyAndDewey:20101030134948j:image

レトロ感ただよう人工着色写真も多く展示されていまして、そちら関係ご趣味の方にも具合がよろしいかと。

でも自分の趣味はもっと物騒なところに興味があるのです。男はみんなオオカミで戦争とはウォーでがんす。

f:id:HueyAndDewey:20101030135121j:image

戦時下の模型が一杯で「研三」好きじゃぁぁぁああっ!コイツはあんまり物騒ではないが。

f:id:HueyAndDewey:20101030135431j:image

二式単戦「鍾馗」の風洞実験用木型模型。キャノピーが無いのはなんででしょ?

ある種の懐かしさを感じるのは、つい10年ほど前まではプラモデルの開発現場でこのような方法も…いや、木材はもう使ってなかったかな?

f:id:HueyAndDewey:20101030135956j:image

九六式陸攻「ニッポン号」世界一周飛行記念のスーベニア製品。銀製ってこりゃ当時からお宝ですわな。

f:id:HueyAndDewey:20101030140522j:image

しかし庶民的なグッズも多数ありで昨今の「はやぶさ」ブームと根っこのところでは同じなんだろうなーとか思う訳です。いやお値段は付いてないので「なんでも鑑定団」を連れてくるべきなのです。

f:id:HueyAndDewey:20101030140824j:image

そして飛行機模型と言えば図面が命!でこれは誉エンジンの図面であります。図面通りに行ってればもっと誉を得られたのになとかブラックなことは考えてませんよ!?

f:id:HueyAndDewey:20101030141020j:image

「ココヲモツナ」とか「ノルナ」なんて注意書きにも立派なフォント指定がある!

しかしただカタカナが羅列してんの見るだけで感動できるんだからオタクって簡単な人間だよな。

f:id:HueyAndDewey:20101030141328j:image

そして個人的に今回展示品いちばんの目玉はコレ!新聞記事にもなったのでご存知の方も多いでしょう、新たに発見された「銀河」「月光」の図面です。

ひょっとしたら新発見や新解釈や、新製品につながる何かが出てくるんじゃなかろうかと期待にわくわく(商売関係無しじゃないのか)しながらケース内を激写した!

f:id:HueyAndDewey:20101030141617j:image

 意 味 無 し(´・ω・`)

えー、せっかくなんだからもーちょっとこー、なにかチラリズム的なものをですね。

f:id:HueyAndDewey:20101030141859j:image

まあ表紙だけでも撮れた価値はあって「J1N1」の図面だったらそれは「月光」の図面じゃないだろーと、

しかしどうして 重爆 重箱の隅をつつくような生き方しかできないのか、やっぱオタクってめんどくさい人間だよな。

f:id:HueyAndDewey:20101030142700j:image

こっちは実物、零戦に使用されたことで有名な栄21型エンジン。

「ハ―115」って陸軍名称もありますが、銘板には「二式一一五○馬力発動機」の文字があってこれは初見です。

f:id:HueyAndDewey:20101030143130j:image

国産初の「ネ20」ターボジェットエンジンは戦争末期に特別攻撃機「橘花」用に開発されたもの。

気合いの入った墨文字がまるで今川版鉄人28号のようです(その感想はおかしいです)

f:id:HueyAndDewey:20101030143529j:image

ちょっと流れから外れるのですが現在旅客用に使われているV2500ターボファンエンジン。日英米独伊の五カ国共同開発で、1988年エアバス機でデビュー。

もうずいぶん前から航空開発での国際協力って既定路線なんで、武器輸出三原則とかあー難しいことは考えずに「ギア戦士電童」萌えです(関係ないです)

f:id:HueyAndDewey:20101030144115j:image

展示資料の多くは以前足を運んだことがある「かがみはら航空宇宙博物館」から貸し出されてきたようで、これらの模型もそのむかし見たおぼえがそこはかと。いやまさかもういちど見られるとは思わなかったので実に感無量です…

どれが見たことあるやつで、どれが初めて目にするものかは…全然記憶が定かでないのでワカリマセン(苦笑)

f:id:HueyAndDewey:20101030144746j:image

博物館展示模型というものも一般のプラモデルと比べて要求される仕上げの基準が違うものとは思いますが、魂が細部に宿る点では変わりが無いようですね。

f:id:HueyAndDewey:20101030145005j:image

子どものころからひと目で見分けがつく「飛燕」が大好物でした。となりの「隼」は撮影してきたけれど「零戦」も「紫電改」撮ってなかったのは…やっぱメジャーはだめじゃーって…

f:id:HueyAndDewey:20101030145322j:image

今回の展示とも関係のある「銀河」と「月光」ホントは双発機じゃ「屠竜」がスキってあーこれ単に自分が陸軍機指向だってことか?考えたこともなかった…

f:id:HueyAndDewey:20101030145511j:image

銀河はエンジンが近づきすぎでやかましく、観測員がスゲー大変と聞いたがなんとなく納得。大丈夫だ、問題ない。

f:id:HueyAndDewey:20101030145939j:image

自衛隊機の模型もむろん在り、見慣れたT-1練習機が照明の加減からかな、やたらと格好良くてついパチリ。

f:id:HueyAndDewey:20101030145754j:image

現用飛行艇の系譜。各務原の性格上からか、US-2は試験機カラーですね。

f:id:HueyAndDewey:20101030150157j:image

しかしXP-1とXC-2は部隊配備想定(?)カラーなのであった。かっけー!

f:id:HueyAndDewey:20101030150338j:image

日本初のヘリコプター(プラモデルにもなったカ号観測機はオートジャイロ)がタンデム式ローターだったのは驚きました。

f:id:HueyAndDewey:20101030150503j:image

でもなにがいちばん驚いたかって大正時代に「恵美号」なんてすげー萌えで嫁な名前の飛行機作ってたひとがいたことです。

やはり日本人は未来に生きていました!これからも未来を生きていく!現代には立場が無い!

f:id:HueyAndDewey:20101030150826j:image

三菱リージョナルジェットMRJ、その構造を作る炭素繊維複合材、そしてJAXAの静粛超音速研究機を置いて航空編はここまで。

あわせて読みたい