バンダイ「偉大なる船コレクション: トラファルガー・ローの潜水艦」
ワンピース。偉大なる船(グランドシップ)コレクションからトラファルガー・ローの潜水艦です。グランドシップって書くと地上戦艦みたいですが、潜水艦です。さて、ワンピースと言えば
単行本67巻の初版発行部数は405万部と日本記録を更新する絶好調の少年マンガ、アニメも長期シリーズが絶賛放送中でフィギュア関係でも新製品が案内される度に予約殺到とこの業界でも大変恩恵を被っている大人気コンテンツですが、
…ごめん全然知らないの(´・ω・`)
ほんとーに初期の頃のメンバーをちょろっと聞き及んでる程度で、気がついたら麦わら海賊団ってずいぶんメンバー増えてるんですねー。
そんでこのトラファルガー・ローってひとはだれなんですか?トラファルガー沖海戦とはなんか関係あるんですか??
とゆーていたらくなのでありんす。ファンのかた、すまんのう(´ω`)
基本は多色成形ランナー×1単色成形ランナー×2の、バンダイプラモのこの価格帯なら標準的な商品構成です。またこのサイズのモデルでは珍しく、すべてタッチゲート成形。ダンボール戦機やSDガンダムシリーズではおなじみのものですが、対象年齢よりは購入者のモデラー濃度を加味したんではないかなーと思われ。
航跡をイメージしたエフェクトパーツが付くのもイマドキ流。船体のラインに沿っているのでこれをこのまま他キット(例えば水泳部MS群)に転用するのは難しいかな?しかし工夫ひとつでいろいろ使えそうな気もします。
シールは2種類のシートで付属。
組み立てにあたっては素組で済ませるなら特に難儀なこともないのですが、デッキハウスおよび主船体に多くある舷窓をシールでペタペタ貼って行くのは若干煩わしいかも知れません。窓枠があるので垂直・水平にやや気を使いますが、よ~~~~~~く見ると微妙に印刷ズレてるのでワリとおおらかな気分でもオッケイかと。
航法灯は赤と緑で塗り分けるべきなのでしょうかは。いや、そういうことではないのか…
船底部分にウォータージェット?の取水口のような機関。
スクリューが左右別になってるのはグーですよグー。シーサーペントの時は出来てなかったことがこの潜水艦ではちゃんとなってる。あれ?発売時期はどっちが早かったんだろーと調べてみたらこのキットの方が早かった。つまり蓄積って大事ですねってことである。うーむ…
船底部分、上下反転してます。前方に取り付けられるレンズ状の部品(なんで付いてるんだか知らないのよーごめんよー)はメタリックシールの上にクリアーパーツを重ねて綺麗に反射光します。
上下船体を合わせて完成。ハコフグとかアンコウとか、そのあたりの魚をモチーフにしたと思しきユーモラスな外観です。潜水艦と言えば黄色いのはビートルズ以来の伝統で、宮原方面では大喝采を受けたのでありましょうか。いえね昔ね黄色い潜水艦とマンダならぬ「ナンダ」って怪獣が戦うガレージキットがあってですね…
ノンスケール製品ではありますが、甲板部分も広く取られているのでマスコットフィギュアなどをディスプレイするのも悪くないかと思います。1/144のトレーディングフィギュアなんてのもありましたね。
ほんでその、なにゆえ潜水艦が帆走するのですかい?野暮なツッコミ入れてるなあと自戒しつつ…
横帆に貼るシールはちょっとぐらいシワが寄ってる方が風をはらんだみたいでカッコイイのだぜってスイマセンスイマセン、ほんっとゴメンナサイ OTL
三角帆がこの位置に来るのはいいの?ってな疑問は「シュトロハイム大佐はガソリンで動いてんですかい」ぐらいに意味のない問い掛けだろうたぁ思うのだが。マンガなんですから、カタチ優先ですわな。ワンピース登場船舶のなかでもとりわけ面白い形状をしている一隻だなあと今必死にラインナップを確認しながら書いているッ!
ウォーターライン化するとなんか和みます。帆走、いいジャン!
水面をイメージしつつフルハルで魅せるのが一番の楽しみ方かな。一応アクションベースにも対応しているので、とくにこの船の場合は潜航/浮上姿勢をディスプレイすることが可能です。
どうも今回淡泊な記事になって申し訳なく…自分の中ではジャンプのマンガって「るろうに剣心」で止まっているのでって剣心最近またやってるってマジなんですかいΣ(゚д゚)