バンダイ「BB戦士 真 袁術ズサ」
TV放送もいよいよ赤壁の戦いがクライマックス、SDガンダム三国伝シリーズよりはちみつ大好き袁術さんを組んでみました。
キットの方は近年スタンダードな真・シリーズのフォーマットなのですけれど、こいつが発表されたときには随分と驚いたものです。「袁術」も「ズサ」も(ファンの方には失礼ながら)オリジナルは三国志・ガンダム双方でそれほど人気の高い存在とは思えないのに「袁術ズサ」になったとたん、まず他のアイテムに流用が効かなそうな完全新規金型で製品化。なるほど三国伝って人気なんだなーと唸らせられる。馬が単独商品になったときにもビックリしたものですけど。
今回お手軽に付属シールを使って組み立てましたけれど、本体にはしっかりしたモールドが施されているので丁寧に塗装すれば素晴らしい作品となります。そういう、ポテンシャルの高いプラモデルです。
マントを羽織ると将軍形態。劇中では主にこの状態がスタンダードだったように思います。しかし自分、三国志にもSDガンダムにも疎いもので詳しいことが全然語れません(汗)「Qロボゴーグ」と「GENO界ガリアン」人気が再燃したら出番だ!(永遠に無さそうだ)
メモリアルアクション(笑)な腕組みポーズ。やっぱお兄さんと並べる方が絵になるか。
「飛双刀」と「飛旋棍」を組み合わせた武具である「飛双旋鎌」と、玉璽のパワーで顕現した鎧の「十極呪導鎧」がセットで付属。あれ、はちみつ無いんだ…
十極呪導鎧を装備した飛翔形態。三国志ものに特有の「なんであんなハンコひとつにみんな拘るんだろう?」という疑問を「すげーパワーがあるからです」で巧く処理したのは設定の妙ですね。
大変鋭く非常に軽いとされる飛双旋鎌ですが、両手に持たせてもあんまり派手なポーズはとれません(苦笑)
ミサイルポッドが激しく邪魔になるのはマシュマー・セロ以来の伝統なのかもしれないなァ…
飛双刀二本持ちの方が絵になる感がありますけれど、こちらも柄頭と拳が微妙に干渉して自由度は低いです。まーもっとも袁術さん自体そんなに武門のひとでもないんで、これでええかなと。
十極呪導鎧はハンコ入れモードにもなるので董卓ザクに入ってる玉璽を飾ろう。この状態の「顔」が兜なのか生首飾ってるのか、ちょっと気になるデザインではあるw
で、今回このタイミングで袁術ズサ組んでみたのはそんなに深い意味はなくて
マントもちょうど良さそうだなとかそういうことでは全然なくて
しかしサイズ的にはバッチリなのです。