バンダイ「1/144 HG シャルドール改」
先日無事に放送終了しました「ガンダムAGE」より、第二部アセム編の冒頭から最終話まで登場した地球連邦軍の量産型モビルスーツです。
無事に?うん…まあいろいろ意見はありましょうが、HGシリーズのプラモデルは非常に出来が良かったことは大勢の方が認めるところでしょう。放送終了に併せて総括的な意味も含めてなにか組んでみたいなーと、ふと思い立ってこの機体を。今月モデルグラフィックスのAGE特集号はいかにもMG誌らしい切り口でなかなか読ませる内容でしたし、それにはじめて迎えた「AGEのない日曜日の夕方」がなぜか寂しかったことも事実なんだ(´・ω・`)
キットは第一部フリット編に登場した「Gエグゼス」のバリエーションとしてリリースされました。このラインは第三部キオ編では「Gエグゼス・ジャックエッジ」のみ発売されて「シャルドール・ローグ」は結局出なかったなあ。
このシャルドール改は初見ではケロロ軍曹みたいなミドリ色に驚かされたものですが、形状自体は一連のAGEMS群のなかでも極めて宇宙世紀寄り…というかどう見てもGM系列のデザインなんで、オールドタイマーな人でも安心して作れますもので。
ところで放送終了後もしばらくはAGEキットのリリースは続くのですが、完全に終了したら多色成形機のお仕事がHGUCに回ってきたりするんですかね??
「1/144 AGE WEAPON 1」の刻印があるDランナー。サーベル刀身は2本セット(柄部は1本のみです)
おなじみPC001ランナーと小さめなシール台紙。
組んで行きますと基本はAGE-1とほぼ同様の構造です。また肩関節基部に顕著なのですが、関節構造は可動範囲を広めに設定されていても外装デザインがそれを阻害していて、結果的に「ジェノアスよりも良く動くがAGE-1ほどには動かない」モデルになる。ちょうど本編におけるGエグゼス/シャルドール系列機体と同じような位置づけで面白い設計なのです。
見ての通りのGM顔です。頭部の両側面にはバルカン砲口らしきディティールがあるんだけど、特に兵装の記載もないし発砲していた記憶も全くないのでこりゃ多分、ただの四角い穴。
肘部分は二重関節に加えて前腕部の形状が広い可動範囲を確保しています。
肩アーマーがもっと小洒落たデザインならもう少しぐりぐり動かせるのでしょうけど、その辺は量産機故の武骨さを良しとすべきか。
膝関節も二重構造で良く動きます。足首部分のアーマーが大腿部と一体化されているのはHGのAGE-1ノーマルと比べて古い設計構造ですが、却ってそれらしいなーと思うのは、例えば「アデル」のキットと比べてみれば旧式な技術で纏められたマシンなんだと判るようになっている訳で。
下半身はスカートアーマーが短いこともあってAGE-1にひけを取らないほど良く動きます。サイドスカートのわずかなえぐれがいい仕事になってるのかな?
全身立像前後から。小顔で腰高なモデル風のシルエットながらも、隠しきれないジム系列のニオイ…。海老川デザインということでダブルオーのガンダムズと並べても違和感のない形状かも知れません。なまえはGNGM(ぐんぐむ)とかどうでしょうか。訊くまでもなくダメですかそうですか。
オリジナルのシャルドールやGエグゼスと比べてAGE-1寄りの形状になってるスラスター部分はなかなか興味深いデザインです。インパクトのあるMSばかりで影に隠れがちなのですが、AGEの量産機って面白いカタチしてるんだよなー。またグレーのフレーム(?)部分を左右から挟んだ構造の前腕部や、
土踏まずの箇所までフレームが露出している脚部の構造などは、これまでのガンダムではなかなか見られなかったライン。これらシャルドール系列機の共通パーツも、カラーコントラストの激しい本機ならばはっきりと確認することが出来ますね(笑)
初登場は第一部アンバット攻略戦でのラーガン機だったドッズガン、Gエグゼスと共通の大型シールド、サーベルに加えて表情のついた平手と固く締まった握り手が付属(左手のみ)
ドッズガン/シールド装備状態。「民間から臨時登用されたパイロットたちからの人気を博した」という機体解説には連邦軍の正規MSパイロットとは違った気風のキャラやアクションを期待し、第二部クライマックスでビッグリング攻防戦に出撃したフリットのAGE-1フラットを直援で護衛する4機のシャルドール改にはこりゃ絶対に一騎当千のツワモノたちが乗っているに違いNEEEEE!!と、ちょっとだけ気分が高揚した( ゚Д゚)o彡°
…結局そいつら二度と画面に映らなかったけどな(ノ∀`)
「画面のはじっこのほうでブッ飛ばされる」以上の活躍は遂に成しえなかったシャルドール改、いろいろ勿体ない要素もありましてね…
ドッズガンはAGE-1のドッズライフルと同様の構造をしているので(あまり意味はないですが)バレルの回転・着脱が可能です。本編では最終決戦までこの装備のままだったように思いますが、例えばジェノアスOカスタムのように火器を近代化改修するのもよいかなーと。ああ、そういやドッズライフルの低出力モード(?)ってなんだったんでしょうね。
シールドはグリップに加えて袖口のカフスでがっちりと固定される方式。カフス部分別パーツで固定位置を変更できるのはAGE-1ノーマルと同様のギミックです。
ビームサーベルの抜刀姿は箱絵でメインの位置を占める扱いでちょいと珍しい雰囲気。普通に銃持たせても似たような構図にしかならないという意味合いも勿論あるのでしょうが、
このシャルドール改の最大の特徴は左右に回転するドラム状のビームサーベル基部ではないかと、あらためて主張したい!量産機=ビームサーベル一本というデザインはこれまで何度も目にしてきましたけれど、一本しかないビームサーベルを左右どちらの腕からでも自然に手の届く合理的な配置です。奇をてらっただけのデザインならいくつもあり、最近ではどう考えても不自然なところにビームサーベルマウントしているMSも居たりしますが(大きな声じゃ言えませんがね、ケストレルさんのことですよ)、
斬新且つ映像に生えるギミックも備える優れたデザインだと思うのですよ。ちょっとした武器の持ち変えや例えば戦闘中に片腕を喪っても基部を回転させてビームサーベルを抜くようなアクションとか、ささいなカットが画面に緊張感を与えて映像全体の魅力を高める。演出ってそういうもんだと思うんだけど…
このギミック本編じゃ一度も使ってねェ(#゚Д゚)
やっぱねー、勿体ない話ですよ。第三部に登場したシャルドール・ローグは左腕が大型火器でこのギミック殺しちゃってるしね。宇宙海賊の左腕が銃になってるのは、ひょっとしてあれはサイコガンのひとへのオマージュだったんだろうか…
機体各所に設定されてるオプション用のマウントラッチも一度として使用されたことはなかった…。最近ようやく模型雑誌のMSV連載で陽の目を見たそうですが。MSVと言われればオリーブドラブ系の塗装でスナイパーしたり肩に大砲背負わせちゃうのがセオリーかな。それもありがちかな…
本編でMSV的に登場した「アデルキャノン」のデザインが面白かったんでガンダムSEEDのモビルジンから三連装ミサイルランチャーを両肩に仮止めしてみる。予想以上に収まりがよくてビックリしたけど、キャノン砲には良いアイデアが浮かばない…
MG誌の特集でも言ってましたけど、このまま終わっちゃうのはちょっと勿体ないことも確かです。低価格ながら良く動くAGEHGシリーズの設計思想はそのままHGUCに反映できるかどうか微妙な構造ではあるので、どこかに活かせるようなラインやコンテンツは残しておきたいものではあり。
そこでシャルドール改の人気を飛躍的に向上させる素晴らしいアイデアを考えたのでここに発表する。
・機体のカラーリングをオレンジ主体にあらためる
・武器をたくさん持たせていろいろとっかえひっかえさせる
・「いちかのえっちぃ」とか言わせる
・愛称は「シャル」でいいよ♪
シャルのドールでシャルドールってどうかなあ?(ダメだろうねえ)