バンダイ「1/144 HGBC BUILD CUSTOM アメイジングブースター」
私見的には今期イチオシ作品の「ガンダムビルドファイターズ」よりアメイジングブースターです。
みなさま本日放送の第一話ご覧になったでありましょうか?通常より更新時間を遅らせたのはどうせなら本機の大活躍を見てから記事を書きまショーと思ってのことでしたが……
第一話には出てきませんでした(´・ω・`)
代わりにランバ=ラルが出てました。
えっ
なんだろうな、すごく楽しいアニメだったけど、体の半分ぐらいからは変な汗が出てきましたよ?
平日の昼間から模型屋に入り浸ってるランバ=ラルってどういうことなんだよ黒田先生ェッ!!
そんな疑問はさておき通常通りにレビューを進めていきたいと思います。
基本的には同シリーズの「ザクアメイジング」から強化パーツを抜き出したものです(だもんでランナー枠のアルファベットがGから始まってます)が、独立製品化に合わせて元キットには無いジョイントパーツなどが含まれています。
同じパターンで製品化された「ビルドブースター」より若干お値段お高い分、パーツ数は多く成形色も2色使われています、無塗装でもそれなりに見栄えがします。
またポリキャップやマーキングシールは特に含まれていません。「武器セット」の延長線上にあるキットとして、コストを抑え目にしているような印象も受けます。複数買いするユーザーには優しい仕様かもしれない(笑)
ブーストポッドは左右のスネパーツをオリジナル形状のジョイントで結合させます。フレーム部分が通常のザクのそれとは異なるパーツなので、膝から下をこのブーストポッドに直接すげ替えるにはなにか工夫が必要かあ。
足首以下が直接バーニアノズルになってるザクも面白いかと思われますがさて。ちなみにスソ部分にある箱上のユニットは「リアクティブアーマー」だそうなので、戦車の人は難癖付けないよーに。
クローアーム的な使い方はネット上のそこかしこで報告されているようですが、なんとなく「顔」的な意匠も見えますね。「朝霧の巫女」の「天津彦根神」が一眼巨顎のこんな顔してたよなーと漫画見直したら全然違った……
ボリュームあるスネの形状は(ザクアメイジングの、ですが)安彦良和コミック版「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」の06Rっぽいけどもう見直さないことにする(w;
アメイジングブースターオリジナルの、なんだろうな「本体」パーツです。各武装をここにセットしていくわけですな。
ブーストポッドを本体後部に接続。
ミサイルポッド、ヒートナタ、シールド(ナタのホルダーを兼ねる)で形成されるパートはなんだかこれだけでもカワイイ。犬の尻尾的な……
を、本体上部に接続します。なんだかシューティングゲームの自機体がパワーアップしていくかのようです。
シールドは小型ながらも裏表でパーツを合わせる厚みのあるものです。ここに「リアクティブアーマー」が付け加えられます。
シールドは本体前面を防護する位置に付きます。合理的……か?
ロングライフルとハンドガンおよびそのホルスター。例によって接着剤不用のスナップフィットモデルですけれど、ライフルの特にバレル部分は接着して合わせ目消した方が見栄えが良いです。出来が良い方がガンプラバトルでも強いらしいぞってファジーな設定ですな(w
これらのパーツは機体下面に接続されます。
アッシマーのMA携帯を思わせるビルドブースターの完成形態です。やはり縦シューっぽい形状に見える……
ロングライフルはサブグリップを使って機体上部に搭載することも可能です。外観的にはあまりパッとしないのですが、サブグリップも接続軸として機能するとわかるので割と大事なギミックかも知れない。
アクションベース2を使ったディスプレイが可能。
このままでも十分まとまった、押し出しの強いデザインだと思われます。はたして本編ではこの形状で活躍するんだろうか?
ビルドブースターがシンプルな背負いものアイテムだったのとは対照的に、このアメイジングブースターは各部の武装を自由に用いることが出来るいわば天秤座(ライブラ)の聖衣みたいなギミックで成り立っています。そのためのジョイントいろいろがこの通り。
それらジョイントと接合させることで汎用の武装へと発展できる按配です(とはいえシールドのグリップなんかは割と太めなので、なんでもかんでも保持できる訳ではない模様)
自分の持つ武器がイマイチ過ぎたゾゴック先輩も、これさえあればあっという間に梶浦ソングでおしゃれ二丁拳銃できるほどアメイジングな効果を得られます!
貧弱なG30でもガンダムマックスター並みにハードパンチャーな機体へと変貌可能。
AGE-1は武装面でも病んでた方がフリットのキャラにも似合うぞ多分。
ダブルオー一期の機体はMBSの権利が切れたとかで、ビルドファイターズ本編で新規作画のフラッグやティエレンが活躍するのを期待してもいいのかしら。
サブグリップを使えばダンボール戦機のハンドパーツでもロングライフルを保持させることが出来ました。今回特に加工はしなかったけれど、ハンドガンやヒートナタのグリップ部分をちょっと削り込めばもっといろいろ応用は効きそうです。今期はLBXカスタムウェポンのリリースが少ないので、そっち方面での使用も期待できそう。
いろいろバラしたり付け変えてみたりで「発見」があると面白そうなプラモデルです。本編での活躍は次週以降となるのでしょうが、期待して見守りたいところですね。なにせメインヒロインがメガネっ娘なのですよこれは歴代ガンダムシリーズに無かった宗教的愉悦ですよ!?
しかし全編にわたって ┌(┌ ^o^)┐ホモォ… くささを感じるのは、時代の流れか自分の目が穢れているのかどっちなんだろうな一体。