バンダイ「LBX シーサーペント」
ダンボール戦機のキットを紹介するのはシリーズ初期のアキレスとハンター以来、「ダンボール戦機W」のシリーズに入ってからの新型モデルを組んでみるのはこれが初めてなシーサーペントの紹介です。いわゆる「水泳部」な機体を作るのも久しぶりだな…
プラパーツの構成は従来通り、セクションごとにランナーを分割できるタッチゲート成形です。Bランナー、Cランナーにはスイッチが入っているようで今後バリエーション展開もあるのかな?
付属のシールと関節部分のポリランナー、DJ-04AB。ペルセウスやエルシオンを始めとした最近のLBXキットでは標準のパーツで、別売のカスタムウェポンセットを使用するためのジョイントが当初から含まれています。
頭部はスパロボOGにでも出て来そうなデザイン。ア○トア○ゼンとかビ○トビ○ガーみたいで、敵勢力の雑魚メカらしからぬ格好良さです。
バイザーに隠れてほとんど見えなくなってしまいますが、内部にはモノアイが表現されています。
ボディ部分、襟のスリットはシール処理です。また中央部のクリアパーツは内側にメタリックなシールを貼り込んでいるので見栄えがしますね。この手のシールを貼る時に大活躍する道具は「つまようじ」ですごい便利、これなしで作るのはちょっと考えられない…んだけれど、つまようじが無いお国のモデラー諸氏は一体何を使っているんだろう?
設定的な話をするとこのシーサーペントはLBX「ジェネラル」のバリエーション機となっています。ジェネラルも人気の高い機体ですがいまんところ発売予定は無いので、八神さんスキーな皆さまはシーサーペントとデクーカスタム(監視型)のニコイチをベースにすればそれっぽいのが出来るんじゃあ…ないかな??
肘関節は約90度可動。
脚部は独特の形状がネックであまり動きません。でも水中をスクリューで推進する機体なので「足なんて飾り」で構わないのだ。
股関節自体はボールジョイントでよく動くのですが、やはり膝下のボリュームが可動範囲を阻害していて、ある程度は開脚させておく必要があります。大型のスカートはドム/ゲルググのような「強さの記号」のひとつで、古参のガンダム好きにヒットしそうな要因がいくつもあるんだな。
付属する武器は「マリンランチャー」、ちゃんとトリガーもあります。必殺ファンクション「「乱れ撃ち」発動時には海より広いあたしの心もー!(そんなことは言わない)
ダクト部分などにスミ入れやって完成。大型火器を携えて大きく広げた脚部は結構な重量感、そこが魅力の機体でしょう。レッドカラーVer.も登場したアニメでは特に水中属性もないペルセウス&エルシオンにあっさり倒されてしまうところはさすが主人公チートには定評のあるダン戦です(w 果たして今後活躍の余地はあるんでしょうか?水モノって結構使いどころが難しいんじゃないかなーと、若干どころじゃないほど不安になる…
その辺の懸念を補って余りあるのがこの背中周りのデザインでありましょう。往年のMSVやガンダム0083の主要MSを思わせるような、機能性と個性を併せ持った形状をしています。6基のスクリューで水中を高速航行する、ある種の解りやすさがいいんだろうなー。脚部4基のスクリューにはシールが用意されていますが、一番大きくて目立つ肩部のみは塗装してます。下地が濃いのでダークイエロー下塗りのフラットイエロー上掛けで。
ところで本来このような構造だったら体躯の左右でスクリューの回転軸を変えなきゃいけないんでしょうが、そこを突っ込むのは野暮かな?
このキットにスタンドは付属しませんが、キューブベースなりアクションベースなりを使用した方が浮遊感(航行感?)が増すのでここは必須としたい。関節の保持力はかなり高く、マリンランチャーもしっかり構えられます。手首パーツ内部にポリキャップを配置して武器を確実にセット出来るのは初期のシリーズと比べると格段な進歩で、武器セットや他のモデルからウェポン流用してもなんら問題は無いでしょう。「ヴァンパイアキャット」の持つトライデント(正式な設定名称は「トリプルヘッドスピアー」)などは海モノ由来の武器で親和性高さそうです。
肩のアーマーはシャチやイルカなどの海棲哺乳類、武器の方は潜水艦がそれぞれデザインのモチーフで、全身至る所が水中用をアピールしているカタチです。これだけストレートな形状をしていると例えばガンダム等の世界観では反発されそう(ゼーズールの足ヒレみたいに)なものですが、シリアスさとコミカルさが適度にブレンドされている「ダンボール戦機」のデザイン・設定では実にアリだと思う。ダンボール戦機のメカデザインについてはデザイナーのコメントなど知りたいものですが、雑誌記事で読んだ覚えが無い…し、そもそもデザイナーって誰なんだろう?スタッフクレジットには出てないんだよな。
ブロウラーフレームの大型で重い本体を推進器のパワー任せで強引に高速機動させているような、06Rザクの海版みたいなモノ…と捉えるのが良いかと思われます。背中にある円盤状のパーツは通信ブイ、取り外しが可能なのでリード線などを繋げば本編に於けるルーターLBXとしての仕様も再現可能です。アニメよりゲームの方が「本編」じゃないかって気もしますけれど、ゲームの方ではこのギミック使われるんだろうか??
完成品からバイザーだけ取り外すとこんな顔になります。ジェネラル素体として使うにはちょっと奥目がちかな?むしろ両肩アーマーにシャークマウスが欲しくなる構図で、そんなマーキングシールがあっても良いかもしれません。
久しぶりに組んでみたLBXプラモデルはこの1年半での技術・設計的な進歩を十分に感じられる非常に楽しいキットでした。例によってランナータグを用いたダイスとボックスに印刷されたマップを利用したゲームの方も若干ルールが進歩しているようなんだけど、それは割愛。
ところでダイスの表示によるとウェポンのアタックポイントが400でアームのそれが500ってことはつまり殴った方が強いのかこの機体は…
「水泳部はパンチ力だ」とゆーのはズゴック先輩以来の伝統ですね。