バンダイコレクターズ事業部 新製品発表会

f:id:HueyAndDewey:20100519211748j:image

主な内容は新ブランド「スーパーロボット超合金」のお披露目発表でした。

f:id:HueyAndDewey:20100519212537j:image

公式サイトにコンセプトなど掲載されていますが、従来の超合金魂シリーズよりも小さなサイズで価格を抑え,、なおかつプレイバリューはこれまで以上に増したもの…とでも言えば良いかな?キャッチコピーとしては「コンパクト×インパクト」が謳われていて、

f:id:HueyAndDewey:20100519212840j:image

第一弾マジンガーZは全長140mmと超合金魂よりひとまわり小さく価格3675円とリーズナブル。

f:id:HueyAndDewey:20100519213255j:image

…ん、まーなんですかそのジェットスクランダーは「武器セット」として別売りなんですけど(ひそひそ

むしろ引き出し式の関節やエフェクトパーツを多用してのポージング、飾り方を楽しむような方向性で、グレートマジンガーにはサンダーブレークのエフェクトが付属します。こっちの方はスクランブルダッシュも付属でお値段4725

円です。

f:id:HueyAndDewey:20100519214029j:image

必殺技としては地味めな方なのに、実に見栄えしますねサンダーブレーク。でもきっと、今この瞬間では誰も想像しないような遊び方を、だれかが見つけるんだろうなーと、なんとなく思う。

f:id:HueyAndDewey:20100519213947j:image

これまでの様々な商品ブランド・製品フォーマットで進歩してきた関節パーツの設計が反映されているようで、実際よく動くし可動部分の処理法もみごとなものです。マジンガーやグレートはものがシンプルな形状だけにそういう所の売りはわかりやすいかも知れません。鉄板決め打ちだろうって話もなくはないですがw

f:id:HueyAndDewey:20100519214755j:image

注目したいのは第三弾アルトアイゼンかな。ブランドを変えること、フォーマットを改めることにより、従来のシリーズでは取り込みきれなかったアイテムを、取り込みきれなかった世代を含めてアピールしていく。会場ではスパロボOGからいろいろ展示されてましたし、寺田プロデューサーの談話映像なども流されたりでこの先ゲームと連動できたりするのでしょうね。

f:id:HueyAndDewey:20100519215449j:image

個人的には「ギア戦士電童」が展示されてたのが非常に喜ばしい。なるほどエフェクトパーツ向きの素材ではあります。しかしもう10年かあ…遠い目にもなります…当時電動のトイがあってギミックは凄くて…でも他は(略)

そーいえば電童って変な武器セット山盛りで出撃する回があったな。あれはなんか向いてる気がする…何に?

f:id:HueyAndDewey:20100519220019j:image

そして先日のイベント「魂フィーチャーズ」に於けるアンケートで誰もが驚く高得票を得たシンケンオーがこちらにラインナップされてました。ハイターゲット向け戦隊物アイテムって広げられそうな気が。サンバルカンロボなんて懐かしいものも飾られていましたが、もっと直近のもの、20代後半の世代にヒットするもの、そういうのってなにかあるだろうと…たとえばメレ様とか(それロボットじゃねー

コレクターズ事業部その他の新製品も各種展示されてました

こちらも新ブランド「ULTRA-ACT」シリーズはSHフィギュアーツのコンセプトをウルトラシリーズに反映させ、その上でシリーズ的には最近の「大怪獣バトル」で展開していくと、マントを羽織った初代ウルトラマンは以前から公開されていましたが

f:id:HueyAndDewey:20100519222042j:image

最近はいろんな意味で大人気のゴモたんキター! ゥ゛お(^ω^)ノ

低価格ソフビでもなくガレージキット的なアプローチではなく、アクションフィギュアとしての「怪獣」って新鮮ですわあ。

f:id:HueyAndDewey:20100519223022j:image

尻尾の分割なんか巧みなもので、初見では一体成型かと思ったほど。お約束で切り落とした「断面」もついてきますが、やっぱこれ初代ウルトラマンに出てきた怪獣というよりいまの、現在の世代のリーディングアイテムなんだと思う。いつまでも「ノンマルトの使者」とか「怪獣使いと少年」なんかを引きずってる場合じゃないよな。

…ジラース出ないかなあ(引きずんなよ

f:id:HueyAndDewey:20100519223935j:image

そんでもって正真正銘、いま現在のキャラクターであるベリアル様ですよ(▼皿▼)

ウルトラマンベリアルは映画の中でこそ最大の敵キャラだけど、それ以外ではいじられ系…いや総受けだと思うます。きっとそーゆーふーに弄ばれる…

f:id:HueyAndDewey:20100519225052j:image

いや、素直に普通に敵キャラフィギュアってことが新規で新鮮なんですけどね。平成ライダーズはみんな殴り合いしてるとか、そういうことでもなくてね…

イカどんどん趣味方向に走る彷徨で

f:id:HueyAndDewey:20100519225602j:image

FORMANIAのサザビーは第一弾νガンダムよりも良い気がします。根がジオン派だってのもあるんですが…

f:id:HueyAndDewey:20100519225731j:image

ギミックが豊富であることに加えて構造的に面白そうだなと。まあ、ガンダムはどんなガンダムでも概ね似たような構造に収斂してくものと思われますが、ジオン系でもサザビーなんかだと予想しがたい作りになってそうで、それが楽しみです。あ、いま唐突に思ったんだけどこのシリーズ、スケール統一してVガンダムとかF91とかの小型MSをやったら面白いかもだ。カタチは似ててもサイズは全然違って、それは当然内部構造にも反映されてて…とか。

f:id:HueyAndDewey:20100519230443j:image

f:id:HueyAndDewey:20100519230442j:image

ケーニッヒモンスターの初回限定版は豪華特典付属多数、です。まるでAKB48のCDみたいです(笑)

ノーズアートにせくしーパッケージとそれなりにインモラルな風味を漂わせる非実在なんとやらですが、

f:id:HueyAndDewey:20100519231014j:image

他人名義のクレジットカードがおまけについてくるのもそれなりにインモラルだと思いますw

シェリル・ノームクレジットカード風のシリアルNO.カードで、ダブルオー風にいえばおれたちがシェリルだ!!ってことだな。それはちょっとイヤンな…

f:id:HueyAndDewey:20100519231653j:image

「飾る」に加えて「鳴らす」プレイバリューを増やした「魂STAGE ACT.W」には注目してます。番組内のギミックが後追いで別製品の価値を高める?ような展開って覚えがない。仮面ライダーWの設定が上手~く機能したってことなんでしょうけど

f:id:HueyAndDewey:20100519232124j:image

たとえばファイズだったらなにかファイズらしい特有の楽しみ方とかないもんですかね??

…なんか、電話とか(普通すぐる

以上であります。新しいブランドが立ち上がる一方、その役目を終えた存在もやっぱり色々ありますようで、いくつものブランド・事業部アイテムある中で唯一ティエレン長距離砲撃型をラインナップしてくれたハイコンプロが俺は大好きでしたよ、ええ。

あわせて読みたい