フジミ「ちび丸 1943 戦闘機・大和セット」

f:id:HueyAndDewey:20140321100637j:image

フジミのディフォルメ艦船模型「ちび丸艦隊」シリーズの戦艦大和と新規造形のP-38(風)戦闘機でカプコンのシューティングゲーム「1943」をイメージした製品です。

f:id:HueyAndDewey:20140321100638j:image

「1943」といえば縦スクロールシューティングゲームのなかでも「ゼビウス」や「ツインビー」と並ぶ古典的な名作で、このジャンルにミリタリー要素を強く持ち込んだことで記憶に留めるひとも多いでしょう。現在ではカプコンアーケードキャビネット・レトロゲームコレクションにてプレイステーションならびにX-BOXシリーズ向けにDL販売されています。「1943」ゲーム画面上に於ける戦艦大和はいわばラスボス的な存在なのですけれど、本キットのように可愛らしいディフォルメが成されている訳ではないのでなんだか不思議なプラモデルではあります……

ところでフジミでは「1943」シリーズとして同社既存の「富嶽」をパッケージ変えして「亜也虎III」も出しています。これ「あやこ」って読むのですねぇ。恥ずかしながらワタクシこのキット出るまでずーーーーーーーーーっと「あやとら」だと思ってましたよイランのホメイニとは何の関係もありませんでしたよ。

f:id:HueyAndDewey:20140321100639j:image

f:id:HueyAndDewey:20140321100640j:image

f:id:HueyAndDewey:20140321100641j:image

主なパーツはちび丸艦隊シリーズ戦艦大和と同じもの、軍艦色と艦艇色の2色のパーツが入っています。

f:id:HueyAndDewey:20140321100642j:image

f:id:HueyAndDewey:20140321102706j:image

f:id:HueyAndDewey:20140321102707j:image

ディフォルメモデルとはいえそれなりにボリュームはあり、パーツ数も多い構成。

f:id:HueyAndDewey:20140321102708j:image

f:id:HueyAndDewey:20140321102709j:image

新規造形の「戦闘機」はクリアーパーツ含めて3ランナー構成。ゲーム画面の描画にはこちらの方が近い形をしていますか。

f:id:HueyAndDewey:20140321102710j:image

それぞれシールが付属します。

f:id:HueyAndDewey:20140321102711j:image

主砲砲身などはスライド金型を使用してワンピースのまま開口ずみ、思いのほか(失礼!)力の入った設計してるなーと、驚かされます。

f:id:HueyAndDewey:20140321103521j:image

マストアンテナも綺麗な一体化が進んでいて、通常のスケールモデルとは違ったアプローチ。甲板付近のモールドも細やかで、このシリーズってパッケージデザインと中身に若干の隔たりを感じたりだ。プ製品としては推奨年齢10歳以上で低年齢層を見据えた方向性なのでしょうけれど。

f:id:HueyAndDewey:20140321103522j:image

組み立ては接着剤不要のスナップフィットでありますが、取り付け箇所は場所によってはタイトであったりあるいはユルかったりで、ガンプラ感覚でお子様に与えると戸惑うものかも知れません。

f:id:HueyAndDewey:20140321103523j:image

三連装機銃の銃身がちゃんと分割されているところは真面目な設計が成されている証でしょうか。一体化してモールド処置で済ませたほうが金型加工の手間はかからないはずですからね。

f:id:HueyAndDewey:20140321103524j:image

副砲塔を主砲塔に直接乗せちゃうゴーカイさはディフォルメモデルならではです。キャンバスカバーのシールが微妙に合わないんだけどここはシワが寄っていた方が自然なんだ!(などと抗弁する)

f:id:HueyAndDewey:20140321103525j:image

艦橋窓のメタルシールはイイ感じなのですが、電探部分はキットパーツのモールドが素晴らしいのでシールは割愛しました。

f:id:HueyAndDewey:20140321103526j:image

その他の上部構造物、煙突付近は探照灯はともかく天辺周りが凸モールドの上からかなり無理矢理なシール貼りだったので結局このあと剥がしてしまいました。レーダーもそうですけれど、プラパーツ設計した人とシールをデザインした人とでなんか温度差とか感じますわね。

f:id:HueyAndDewey:20140321105723j:image

船底部分に梁だけでなくバラスト状のパーツ(D5・D6)も据え付けるのはお風呂などに浮かべることを推奨しているからでしょう。その辺は低年齢層向けに思えるのですが、

f:id:HueyAndDewey:20140321105724j:image

甲板の美しいモールドはシールによって無慈悲に覆われてしまいます。せめてもうちょっとシールの絵柄が細かければ浮かばれようものですがどうもなあ。思うにこのキット、パッケージが推奨するほどには低年齢層向けに設計されてないんじゃあるまいか。エッチング付きのDX版のほうがポテンシャルを活かしているような気がします。「ディフォルメ=子供向け」みたいな先入観を捨てて接着・塗装で仕上げれば良いものになりそうなのですね……

風呂で遊べなくなりますけれど。

f:id:HueyAndDewey:20140321105725j:image

高角砲をマシマシして、

f:id:HueyAndDewey:20140321110633j:image

艦底部には四軸スクリューもちゃんと存在します。

f:id:HueyAndDewey:20140321110634j:image

艦橋など乗せれば完成です。ねんどろいどなど一連のディフォルメされたマスコットフィギュアと相性の良さそうな形状ですね。

f:id:HueyAndDewey:20140321110635j:image

艦尾の旗竿D8パーツは折れやすい(というか実際折った)ので取り付けには要注意。そしてそこには軍艦旗のシールを貼るよう指示がありますが、「1943」で軍艦旗上げてたかな?そこはちょっと疑問が。

f:id:HueyAndDewey:20140321110636j:image

とはいえ菊花紋章は塗っていたりするのだが。ここもシールがあったんですけど凸モールドに貼り付ける無理仕様とおまけに版ズレしてたもので……ああスクリューも塗っておけばよかったな。

f:id:HueyAndDewey:20140321110637j:image

戦闘機はあまり書くことも少ないのですが、クリアーパーツの下には座席がモールドされていました。組むと見えなくなっちゃうけどね。

f:id:HueyAndDewey:20140321110638j:image

こっちの方でもシールの貼り付けで指示位置とサイズがうまく合致しないようなことは起きましたな。

f:id:HueyAndDewey:20140321110639j:image

プロペラの回転をクリアーパーツで見せる工夫は好きです。こういうのもっと色々あっていいんだろうなあ、ヒコーキはやっぱり飛ばしてナンボかと。

……しかし飛行姿勢で飾ろうにもこのキットにスタンドは付属しないのであった。

f:id:HueyAndDewey:20140321110640j:image

仕方ないから急遽ランナー使ってでっち上げましたけれど、なんか簡単なものでよいから展示台が付属してたほうがプレイバリューもディスプレイ性も高まると思いますよええ。

f:id:HueyAndDewey:20140321110641j:image

ゲーム画面を再現するには甚だ心もとないものではありますけれども。

あわせて読みたい