モデルアート「オートモデリング Vol.27 」

f:id:HueyAndDewey:20121112151519j:image

特集は「F1王者乱立2006-2011」、前号の「M.シューマッハの時代」を受けての「その後」のF1シーンをフィーチャーする内容です。

f:id:HueyAndDewey:20121112151816j:image

乱立する王者たちのイメージ画像(笑)

2006年に2年連続でダブルタイトルを獲得したフェルナンド・アロンゾとルノーR26から2010・2011年にやはり連続してタイトルホルダーとなったセバスチャン・ベッテルとレッドブルRB6/RB7の二台のマシンまで、さまざまなドライバーとマシンがチャンピオンの座を占めました。「2006-2011チャンピオンマシン」はメーカーサンプルやダイキャスト完成品も混在した記事内容ですが、この6年間に於ける密度の濃いレース内容や矢継ぎ早のレギュレーション変更が改めて見て取れるというものです。

f:id:HueyAndDewey:20121112161827j:image

特に2008年のマシン(ドライバーズ・チャンピオン、ルイス・ハミルトンのマクラーレンMP4-23とコンストラクターズ優勝のフェラーリF2008)は空力付加物だらけでいまにも空飛びそう。タイヤが四つ付いてるのが不思議なレベル。こーゆーのを見て軽々しく「非ユークリッド幾何学ぽい」などと言うと数学の人に本気で怒られるから注意しましょうね(w

f:id:HueyAndDewey:20121112153324j:image

この時期はまた多くの日本人ドライバー・日本チームがF1グランプリに参加した時代でした。「2000年代を走り抜けた日本人ドライバー&コンストラクター」ではチャンピオンマシンよりも一層力を入れて(?)各種キットが製作されています。

f:id:HueyAndDewey:20121112153646j:image

結果的には往年のマクラーレン・ホンダほどの記録は出なかったのですが、それでも一日本人ファンとしては嬉しい時代であったことも確か。

f:id:HueyAndDewey:20121112153833j:image

さすがにいまは入手し難い製品ばかりですが、記録の彼方に消え去っていった存在を模型として形に残すの大事なことですね。

f:id:HueyAndDewey:20121112154203j:image

どの記事もアオリの文言が実にモデルアートらしいなあと思います。言い得て妙というかなんというか…

ところでこの時代の日本チームだと2007年のホンダRA107“アースカラー”が実に個性的で宜しいのですが、成績が奮わなかったためかいやむしろドライバーがルーベンス・バリチェロとジェンソン・バトンのコンビだったためか、ともかく残念ながら記事は無し。富士スピードウェイ、雨中の日本グランプリに映えた車両でしたな(遠い目)

その他「2000年代後半の注目マシン」ではインジェクションではフジミのフェラーリF10、マルチマテリアルではモノポストのメルセデスW01、モデルファクトリーヒロのフェラーリ150°が取り上げられています。かつての王者シューマッハを以てしても一度降りた地位には再び戻れなかったフォーミュラ1、次の十年はどんな時代になるのでしょう…

f:id:HueyAndDewey:20121112154759j:image

特集を離れると「チーム・ロータス 72フォードのプロフィール 1970-72」が非常に資料性の高い記事で充実しています。車体各部のマーキングやレイアウト上の細かな差異、3年間の全戦リザルトなど実に濃い目の内容。

f:id:HueyAndDewey:20121112155522j:image

エブロ初のインジェクション、ゴールドリーフカラーの72Cを徹底ディティールアップした作例と併せてビンテージマシンのファンにもアピールするところでしょう(ファクトリーヒロのマルチマテリアル・72Eも作例ありです)

f:id:HueyAndDewey:20121112155533j:image

f:id:HueyAndDewey:20121112155926j:image

さらに加えて23歳にして夭折した天才ドライバー、浮谷東次郎と3つのマシンを取り上げた小特集やレベル1/24ロンドンバス製作記事など、オートモデリング今号はいろいろと懐の深い一冊です。

あわせて読みたい