宮沢模型さんの商談会に行ってきました(その3)

私見的な確証バイアス掛かり捲くり(wのメカっぽいもの関係です。

f:id:HueyAndDewey:20100316102526j:image

タミヤさんのミニ四駆「アバンテMK.IIIアズール」宮沢模型流通限定版の「エヴァンゲリオン初号機Special 覚醒Ver.」です。暴走でないところがミソな新劇場版イメージカラーです。ところで今さらながらの疑問なんですけど、なんで新劇版のタイトルは「ヱヴァンゲリヲン」表記なのに登場メカ(メカじゃないけど)は皆「エヴァンゲリオン」なんだろう??

たぶん、営業的な理由が(ぼそ


f:id:HueyAndDewey:20100316102945j:image

エヴァ関連ではようやく弐号機ザ・ビーストが海洋堂さんのリボルテックで発売されます。

エフェクトパーツ多数付属で、ようやくノーマル弐号機を四つん這いにさせる仕事から開放されますね。

f:id:HueyAndDewey:20100317210145j:image

もうじき発売バンダイさんの大人の超合金、サターンV型ロケット。デカい&高級で、お子様には到底手が届きません。がしかし、大人だったら大人買いしても良いのです。家族の理解と安定した飾り場所があればこれは立派なお部屋のインテリアですね(しかも遊べますね)

f:id:HueyAndDewey:20100316112012j:image

人類の英知が成し遂げた輝かしい栄光の瞬間を、デスクの上に永久に記録することも可能なのです。

ここには写っていませんが、例のたなびく星条旗も当然付属していて、

スケールは1/144なので、

鉄道模型辺りからカメラクルーを探して周りに配置すれば、あっという間にブラックユーモアな光景に!「カプリコン1」ごっこですよ!!

f:id:HueyAndDewey:20100316102359j:image

CM’Sさんのナデシコ関連、エステバリス2体セットのシリーズに砲戦フレームが!

到底主人公サイドのメカに見えないという点に於いては隣で見切れてるバラタック(ドリルしか写ってネーヨ)に通じるものが。ご覧のとおり、アカツキカスタムとのセットになります。

f:id:HueyAndDewey:20100316103022j:image

会場内で個人的にこれはイチオシ!なのが千値練さんの「RIOBOT デルフィング」

ただジョイントで可動するだけでなく、関節部分の機構を再現するような魅せる動きで、

f:id:HueyAndDewey:20100316103109j:imagef:id:HueyAndDewey:20100316103042j:image

硬くて重い物体が俊敏に動く、原作の魅力に迫るような立体ですね。

いろいろ未定な感じですが、映画のほうも6部作で大丈夫まだまだ先は長いのです。

f:id:HueyAndDewey:20100316102616j:image

タミヤさんのヨンパチ新作アイテムは小松G40ブルドーザーです。「小松一型均土機」とも呼ばれた国産第一号ブルドーザーで海軍設営隊の機械化部隊で使用され、戦時下日本の土木工事は決してシャベルともっこだけでやってたんではない!ことを証明してくれる「機械遺産」認定の逸品で…

と、そういうことだけでも無いんだろうな…と、

f:id:HueyAndDewey:20100316104119j:imagef:id:HueyAndDewey:20100316104110j:image

この辺りを見ていて思いました。楽しみ方って自由なんだろうなー、とかそゆことです。

これがひとむかし前なら横山宏とか小林誠テイストな何かを考えそうなものですが、ものの考え方も随分変わったなぁと、自分自身の確証バイアスに驚かされる(汗)

と、こんな感じで御座います お世話様でした m(_ _)m

あわせて読みたい