海洋堂「特撮リボルテック:プレデター」
特撮リボルテックシリーズより1987年公開映画「プレデター」に登場する通りすがりの名無し宇宙人のレビューです。
いやぁ、「プレデター」はいい映画ですよぅ。シュワルツェネッガー主演作品じゃ一番好きかな。冒頭いかにも一騎当千なツワモノたちが集まる特殊部隊を描いて「コマンドー」や「ランボー2」路線の映画かと思いきや、中盤から突然「目に見えない何者か」によって次々にメンバーが倒されていくサスペンスフルな展開を経て、最後は「エイリアン」調のモンスターSF映画が更にひと回りしてシュルワルツェネッガーすげー!バケモノ!!で終わる。
謎のエイリアンが生物的な特殊能力ではなく彼らなりの科学技術で武装していたのが新鮮でした。「光学迷彩」や「手持ちのガトリング砲」など日本のマンガ・アニメ業界に影響を与えた点も少なからずで、一時期の士朗正宗作品に顕著でしたか。当時は「無痛ガン」とか言ってたよな。
バタバタ死んでく特殊部隊の隊員たちが、少ないシーンで実にキャラ立ち良く描かれているのも好洪印象です。それぞれ持ってる銃器も個性的で、そうだよ俺TVの洋画劇場で「プレデター」視てMP5のエアガン買っちゃったんだよ!!
「ロッキー」シリーズではアポロを演じてたカール・ウェザースがいいヤツのようで実は悪いヤツで、でもやっぱりいいヤツでした。さすがは「ダイ・ハード」のジョン・マクティアナン監督作品で、シュワルツェネッガーが知事を退いても、もうこんな作品は出来ないんだろうなあ…
ふとウィキペディアで項目参照してみたら共演者の中で他にもミネソタ州知事になってた人がいると知ってビックリ。アメリカすげー。
などとのっけから映画作品についてつらつら書いちゃいました。やー、好きでね。
ここからはいつも通りの製品紹介です。ブリスターいっぱいの高身長で、特リボの中でも一、二を争う背丈かな?続編の「プレデター2」作った時にキャストは一新されたけど、プレデターのなかのひとだけ変わらなかったんだよなー、たしか。
で、ぶっちゃけ書いちゃいますと世の中的にはあんまり評判芳しくありません。大抵の場合「顔デカ過ぎ」とか言われてますね。
だが、ちょっと待ってほしい。
体が小さいだけでは無いだろうか?
…うん、さすがに顔デカ過ぎだと思うんだ(´・ω・`) マスク被るとなんだかギャグマンガのキャラクターみたいな頭身になっちまうぞ。
本編で素顔を晒すのは最後のクライマックスになってからで、ほぼ全編マスク被って熱源探知してるイメージのほうが強いんで、どうにもぐぬぬぬぬ。
このマスクただ被せるだけで固定されてないんで、全然アクション出来ないんですよねー、むう。
特徴的な大アゴが開口しないことを除けば顔自体の出来は大変良いです。視線誘導ポイントとなる様々な造作が集まっている個所でもあり、実際に用いられたスーツでも確かにこの部分大きめなプロポーションではあるので、あながちマチガイって訳でもないのでしょうが。
肩部のプラズマキャノンは小径ジョイント用いて可動します。劇中、プレデターの視線に追随して動くのが印象的でしたので、作動状態をポージングするならその辺がキモ…と言いたいところだがあれはマスクのレーザー測距儀と連動してたのかもだ。
リストブレイドは展開します。この部分結構固めだったんで当初「あんまり伸びねーなー」と中途半端な位置で撮影しちゃったのはヒミツだ。
自爆装置搭載で負けると大爆発するところは実に日本人気質に触れますね。後年どんどんブシドー、サムラーイ、でクールジャポーンなキャラ付けになってったのは斯様に初登場時から宇宙ハラキリ文化をもつため。でもなんでもなく、
元ネタが「電撃戦隊チェンジマン」の敵キャラ、副官ブーバだからです。
メーカーのオフィシャルサイトには「斬新なデザインで宇宙生物イメージを大きく変えたプレデター」って書いてあるけどそれは出渕裕に悪いと思うの。珍しく他人「に」デザイン剽窃されたんだから…
ああいかん、すぐ脱線するなあ。表現・演出面では斬新でとってもキャラ立ちしていたプレデターですが、残念ながら製品はちっとも立ってくれません。円形の台座が付属するけど直立以外はちと辛いのよ。よって上掲の諸画像には
いささかギニョールじみた方法をとってみた。
関節可動範囲はひろいので膝つきとか正座ぽいとか女の子ぺったん座りとかそーゆーのにはいいかも知れんが、それはやっぱりプレデターぽくはないもので
(ボブ・マーリー風レゲエおじさんキャラなら全然問題ないかもだ)
以下ヤマグチ式リボスタンドと軟質プラのランナーでこさえた自作スタンドを使ってポージングしてみます。
やー、せめてどこか見えにくい箇所にリボ軸の受けが開口されてればもっと楽で、もっとプレイバリュー広がるだろうと思うんですけどねー。
つま先立ちのほうが俊敏な印象です。
ハイキックもこなせる。
長身と濃ゆい表情がだんだんとココリコ遠藤のように思えてきたので「飛び出せ!科学くん」的な…だめか…
オプション一覧。やっぱマスクと台座はもうちょっとこー、ねぇ…
劇場公開当時のオリジナル予告編を貼っときます。予備知識無しでもう一度見直したい作品だけど、さすがにそれは叶わぬ夢か。