童友社「1/43 メルセデスベンツ ML500 」

f:id:HueyAndDewey:20140303083359j:image

ボディ塗装済み組み立て式、半完成品の1/43スケールカーモデルです。

f:id:HueyAndDewey:20140303083400j:image

ウインドーからも見えるボディカラーはシルバー。

f:id:HueyAndDewey:20140303083401j:image

クリアーパーツがAランナーになってる割り振りはちょっと変わってますね。


f:id:HueyAndDewey:20140303083402j:image

シャーシー関連はBランナー。

f:id:HueyAndDewey:20140303083403j:image

左がDで右がC、メッキパーツはグリルとホイールで質感を変えてます。

f:id:HueyAndDewey:20140303083404j:image

黒い成型色のEランナーはBランナーとともにABS素材のようです。とはいえ特にABS専用接着剤を用意する必要はなさそう。

f:id:HueyAndDewey:20140303083405j:image

タイヤとシャフトに、エンブレム用のインレタ。加えてボディ取付け用のネジとミニドライバー(運転手に非ず)が付属します。

このキット、元は中国(香港)製XQトイズの製品を日本向けのパッケージングで販売するものです。サイトを見るとラージスケールのRCカーをメインに展開しているところのようで、この辺は日本にも入ってるのかな?中国市場でもフォーミュラマシン・ロードカーともにフェラーリが大人気のようでやっぱカラーリングが(違うと思う)

f:id:HueyAndDewey:20140303083406j:image

本製品は見てきたように1/43スケールの組み立てキットなのですが、どうも完成品でも販売されていそうな構造ではありますね。

f:id:HueyAndDewey:20140303083407j:image

インパネ部分など良いディティールも見られます。流石に小さくて判りづらいところもありますが……

f:id:HueyAndDewey:20140303085240j:image

ヘッドライトはメッキパーツとクリアーパーツの二枚構成。取説ではまずメッキパーツC1をボディ裏からはめ込んで外側からクリアーパーツA1・A2を被せるような指示ですが、はじめにA1・A2をボディ裏からはめ、そこにC1を重ねていく手順のほうがスムーズに行きました。

f:id:HueyAndDewey:20140303085241j:image

基本はスナップフィットで行けますので、ABS用どころかプラスチック用接着剤もほぼ不使用で組みあがります。ルーフバーのE9・E10パーツは三箇所ある押し出しピン跡を削る必要こそありましたが、組み立て工程自体はシンプルで簡単なものです。

f:id:HueyAndDewey:20140303085242j:image

フロントシートは左右でちゃんと違いがあります。コストダウンを図るなら共通パーツ化しそうなものですが、そういうことはやってないのですな。

f:id:HueyAndDewey:20140303085243j:image

インテリアの基礎となるB9は一般的なカーモデルには見られないようなパーツ形状をしていますが、

f:id:HueyAndDewey:20140303085244j:image

そこにシートやインパネを取り付け、

f:id:HueyAndDewey:20140303085246j:image

左右の張り出しを 手 で 曲 げ る 。

ちょっとビックリするような作業手順ですけど,ABSの弾性を活用してうまいこと曲がります。そして左右の角度がきっちり決まらなくとも、

f:id:HueyAndDewey:20140303085247j:image

そこはボディでホールドすると。成程、ちょっと唸らせられる設計ですねー。

f:id:HueyAndDewey:20140303085248j:image

タイヤのトレッドパターンも前後がちゃんと決まるようになってます。タイヤ本体とホイールの接合を実車の構造とは敢えて変えてるみたいですなここは。(良く見えてませんがブレーキディスクもちゃんとあります)

f:id:HueyAndDewey:20140303085249j:image

ボディとは前後2箇所でビス止め、使われない中央部の開口箇所は(おそらく)台座に結合するためのものでしょうね。ちなみにキット付属のミニドライバーはグリップ細せーわ滑りやすいわで結局使いませんでした。

f:id:HueyAndDewey:20140303085250j:image

ボンネットとホイール部分にインレタ貼れば完成です。フロントウインドが左右とも開いている(というかその部分はパーツがない)のは仕様で、インテリアを見せる配慮でしょう。

f:id:HueyAndDewey:20140303085251j:image

実車はメルセデス・ベンツブランドのタウンユース向けSUVとしてクライスラーのジープ・グランドチェロキーとプラットフォームを共有する車両です。KPZ70とMBT70みたいな関係でしょう(関係ねえ)

f:id:HueyAndDewey:20140303085252j:image

このサイズの組み立てモデルってカーモデル全般から見れば傍流なのかも知れませんが、完成品が主流となる1/43スケールの製品でみればおどろくほどの低価格、ニッチながら十分存在感のあるものです。お安いものですから、ちょいとカスタマイズしてみるのも組み立て模型ならではです。

あわせて読みたい