[小松のF15 アグレッサー 082 (2017,12-2020,1)]

この機体は2019年の小松航空祭で最も切れた飛行デモンストレーションを行なったので、とても印象に
残ったアグレッサーです。機体のパターンから通称ミノカサゴ。


キットの基は1988年金型改修されたギリ昭和キットです。(2015.11 モデルアート出典)
組み立ては、同誌を参考に、
1主翼上面を接着仕上げ。
2機首とエアブレーキ基部を接着成形。
3機体の上面と下面を合体、機首の基本塗装、デカール貼り。
4機首ブロックを合体しています。
機首ブロックと下面部は仮組で擦り合わせを充分に行っておけば、インテークダクトでほぼ隠れてしまうので気にならないレベルに仕上がりました。特にアグレッサー機は識別塗装の塗り分けがあるので組み上げ順を事前に検討する事が大切になります。また大判のデカールも貼る順番も辻褄が合いやすいよ
うに、検討後作業を行うのが良いですね。コンフォーマルタンクは、マスキング塗装で識別塗装を再現、初期には機体下面識別性を上げる為に装着していたようです。時期によりノーマルタンクも装着してました。

ハセガワの1/72 F15イーグルはもう30年以上前の設計ですが、クリアパーツの繊細さと、機体に施され
た細くシャープなモールドは、今でも他社と比べても長けていると思います。

そして付属の大判デカールは発色と貼りやすさが定評のあるカルトデカール製。このデカールだけでも
価格分価値がある程良い出来です。武装は無いので、エアウェポンキットより流用が必要となります。アグレッサーなのでせめてガンポットは付属して欲しいです。



ホビーリンク・ジャパン ではあなたの作品写真を募集しています。ご応募いただいた作品は毎週木曜日に生配信を行なっているYouTubeでご紹介させていただく場合があります。▶︎ 公式YouTubeはこちら

AIfa-yachiさん、投稿どうもありがとうございました! 

創業25周年!ホビー通販サイトの『ホビーリンク・ジャパン』。国内・海外のプラモデルや塗料・工具・フィギュアなど多数お取り扱い中。栃木県佐野市から全国へお届け!皆様の楽しいホビーライフを応援します。http://hlj.co.jp

You May Have Missed