けんたろう所長のプラスチックモデルラボラトリー「接着剤の使い分けを考える」

昔に比べて接着剤も種類がたくさん増えました。実際にどれを使えばいいのという悩みや、効果の薄い使い方をしているケースも見かけるので、今回は、一度基本に戻って接着剤について総ざらいしてみたいと思います。



▲接着剤は粘度や乾燥時間でタイプ分けすることができます。粘度がそれなりにあり、乾燥時間も少しあるタイプがもっともオーソドックスな接着剤です。タミヤセメントやGSIクレオスの黄色い瓶、セメダインの赤い瓶などが該当します




▲次に粘度が低くサラサラで、毛細管現象で流れていくタイプが流し込み接着剤と呼ばれるグループです。これらは近年開発が進み、同じメーカーでも数種類のアイテムを発売しています。タミヤだとタミヤセメント流し込みタイプ、速乾の2種類、GSIクレオスではセメントSやセメントSP、セメントSP黒などが該当します


▲ちなみにセメントSだけの特性として、ディテールをあまり溶かさないという利点があります。艦船模型の精細なディテールの上を筆が走っても、なんとか塗装すればわからないレベルで済みます。だからセメントSは艦船模型ユーザーに支持を得ているわけです。これら接着剤は差こそあれどちらもプラスチックを溶かしながら接着する溶着系接着剤に分類できます。他の接着剤ならディテールは溶けて終了です


▲あとは瞬間接着剤です。こちらも速さや粘度で差があり、上記のように通常と流し込みに分類できますが、こちらはさらに盛れる粘度をもつゼリー状も存在します。これらは硬化することで双方を結びつけるので、基本プラスチックを溶かしません


▲模型の接着シチュエーションはたくさんあり、ケースバイケースで選ぶべき接着剤があります。おおよそどの接着剤を使っても正解、というケースが多いのであまり意識をすることがありませんが、自分のなかでは法則があります。それは”お互いが保持しあうなら流し込み、接しても保持しない場合は通常”です


▲お互いが保持し合う、というシチュエーションは長い接着先や複雑なパーツが絡み合っているケースです。また細く複雑なパーツは得てして接着剤の塗布位置が限られていることも多く、はみ出しが許されない場合が多いです。こうした場合は流し込み接着剤の独壇場です


▲置いた状態では安定しない、たとえば戦車の外装やフック類などは通常の接着剤を使います。こうしたパーツの場合、流し込み接着剤では塗布してからパーツを貼るまでに接着剤が飛んでしまったりするのでしっかり接着できません。じっくりと乾燥ししっかり溶着する通常の接着剤が正解です。ちなみに通常の接着剤で接着してから、より強力に接着するために流し込みを用いることも多々あります。艦船模型のマストなどもそれです


▲一方瞬間接着剤はプラスチックを溶かさないので広く使えます。衝撃にこそ弱いですが溶着以上に強度が出る部分も多く、すぐ乾くことと合わせて使用感の良さは抜群です。ただしデメリットとしては白化が起きるケースがあることで、塗装後の接着で使ったばっかりに周りが白くなってしまった、という泣くに泣けないシチュエーションが発生します


▲とくに瞬間接着剤が優先して使われるシチュエーションは金属などの異素材の接着です。溶着流し込みどれもプラスチック用ではエッチングパーツなどの金属を接着することはできません。金属なら瞬間接着剤がまずオススメです


▲ほかにも接着剤はあり詳しく説明するともっと長くなるので今回は控えますが、2液混合タイプやクリアー系などの局地戦特化の接着剤がけっこうあります。セメダイン製のハイグレード模型用はひとまずクリアー系に特に有効、ぐらいは覚えておいて損はないと思います。多めに塗ってはみ出ても、水を含ませた綿棒などで拭うことができるので便利です


なぜたくさんの接着剤があるかといえば、それだけ接着するシチュエーションがあるからです。ひとつのもので済むのならここまで発売されないわけで、だからこそ使いわけて快適かつベストな仕上がりを目指したいものです。ではまた来週!




今回紹介した商品はコチラ!

けんたろう/模型総合誌、月刊ホビージャパンや月刊モデルグラフィックスで絶賛活躍中。模型の腕前も確かながら「作品を残す作家タイプ」というよりも「模型を作る楽しさを探求し、発信するタイプ」のプロモデラー。


創業25周年!ホビー通販サイトの『ホビーリンク・ジャパン』。国内・海外のプラモデルや塗料・工具・フィギュアなど多数お取り扱い中。栃木県佐野市から全国へお届け!皆様の楽しいホビーライフを応援します。http://hlj.co.jp

You May Have Missed